テニスのことについて書いてみる
この前の日曜日、テニスしてました。
メンバーは飲んだくれ名人様達。(THさん、カブトムシさん、かおりんさん、やまちゃんさん)
テニスでの最初の目標は3回ぐらいのコート練習でかおりんさんといい勝負をすること。
あわよくば1セットマッチで勝って・・・。
なんて話していますが、結構本気。
で、今回が2回めだったので、次回は3回目。
ジャイアントキリング。
あると思います。(笑)
実際、次回に勝ったとして?もヘボヘボな勝ち方だと嬉しくない。
負けても、えーかわさん上手くてヤバそうだった・・・。
となるのが理想。
今回も?人数が少なかったのでかおりんさんを占領してだいぶ研究した(つもり)。
予定通りだった所や、予想外だった所などなど・・・。
(予想外と書くと失礼なんでしょうけど、一例をあげると浅いストロークでバック側に入れるとズトンとやられる。あそこはコースに入ってしまっている。そこに打っては駄目だ。)
たまに壁打ちなんてしているけど、壁打ちでは分からないことや出来ないことが結構あったので今回は非常に勉強になった。
今回カブトムシさんとテニスでは初めてだったのですが、結構痛いところをいくつか突かれました。
あっ、痛い所ってプレー中ではなくて個人的に「ここは駄目」って所の指摘っていう意味で・・・。
(割と壁相手でも気になっていたことをズバリ指摘されていたりする)
うん。あと、カブトムシさんから言われた一言が
「器用」
どちらかというと、マイナス的なイメージで言われている。(と思っている)
ただ、この「器用」
これは持っていき方によってはプラスになると現時点では思っている。
この器用さを武器に頑張るのだ・・・。
で、もってタイトルの件
いや、それまでもテニスの事書いているっていうのは無しで・・・。
私も含めて普段テニスなどしない人がテニスをすると結構しんどいと思う。(私だけ?)
下手さもあるんだろうけど、
STOP and GO
の繰り返し。ボールに追いつくために結構ダッシュの回数が多くなる。
このSTOP and GO、意外にキツイ。
一応普段から走っているはずなのにすぐに息が上がる。
上手く書けないけど、インターバル走だと高い心拍状態をある程度維持しないといけないのでインターバル走の代わりにはならないと思うけど、心拍の上げ下げのトレーニングにはなると思う。
私の場合、特に一度心拍が上がってしまうとそこから一旦心拍を下げても(というかなかなか下がらない)走れなくなるので上がりきった心拍を下げるという練習になっていると思う。(もちろん想像・・・)
あと、STOP and GOの繰り返しということもあってか、普段ランニングでは使わない筋肉を使っているのか結構な所が筋肉痛になったりする。
今回の場合も、内転筋だったり、ハムの部分だったり・・・。
テニスをやっているとマラソンに対して非常に好結果を出せる関係があるのではないかと思っているのですが・・・。
あ、もちろん私の場合なので、ランニングでは遥か彼方を走っているばんぶーさんやTHさん、山ちゃんはどうなのか解りません。
今月の走行距離 46.1km
ディスカッション
コメント一覧
土曜日はお疲れさま。
ジャイアントキリングの意味、ググりました(笑)
次回私やっつけられるんですよね。
がんばって練習しておきます!
飲んだくれ名人その1さんへ
コメントありがとうございます。
はい。なんか凄く自信があります。どこから来るんだろう、その自信・・・。
テニスの練習の強度によるのかもしれませんが、
そんなにテニス中に脚が筋肉痛になることはないです。
自覚症状がないだけで疲労は蓄積されているのかもしれませんが。。。
ストップ&ゴーで思わぬところに負荷がかかるので故障に注意ですね。
ランニングに無駄な筋肉がついてしまうことを心配しましたが、
それは杞憂でしたね。
クロストレーニングの効果があると私は思います。
長々と失礼しました。
今回は参加できませんでしたが、また一緒にテニス練習しましょう。
ばんぶーさんへ
コメントありがとうございます。
あ~。やっぱり脚は何ともないのですね・・・。
走力の違いがもろに出てますね。(笑)
まあ、私の場合はいいクロストレーニングになっているような気がします。
またテニス誘いますね。